BLOG

https://kawagoenambusembe.themedia.jp/posts/7234545

↑前回


十和田湖龍女考 第一夜 霊山十和田の龍女


「霊山十和田」を熟読し、浮かびあがる

事実と謎を想うに、先ずいつ誰が

十和田湖先住の真の守り女神、

龍女と出会ったかを語らねばならない。


時は平安時代末期。奥州藤原氏の時代。

自らをエミシの出、俘囚の末裔と語った初代藤原清衡の頃、

中尊寺の創建と共に、天台系熊野修験者達が

道の奥、かつてヒダカミ、ヒノモト、又は

ヌカノブ(糠部・アイヌ語ヌカップに由来)

と呼ばれたヤマト最後の調略前線に、入り込みだした。


前線は津軽、秋田、下北、南部(青森・岩手)、

仙台北部に及ぶ広大な蝦夷地で、

未だ大和・平安京の影響の極めて弱い自治区だった。


かつてヒノモトと呼ばれたこの地域は、

平安初期ヤマトの侵攻に激しく抵抗したが

915年、日本有史上最大の噴火が起こる。

十和田湖大噴火だ。


この噴火から23年後の天慶の乱を最後に、

それまで反乱を繰り返していた蝦夷の大部族達も、

まるで消えたかのように、静かに史上から退場したかに見えた。


ところが大噴火から約200年後、

十和田湖は龍女を伴い再び歴史に浮上する。

龍女と出会った男の名前を、ヌカノブマル(糠部丸)、

難蔵、又は南祖坊という。


彼は三戸郡斗賀(ツガ)村生まれの、

法華経を信仰する天台修験者で、熊野山に籠って修行し

十和田湖居住のお告げを受けたという。


五戸・七崎に当時樹齢千年の杉の神木があり、

神木の元に12世紀初め創建された永福寺

付きの僧侶だったとも伝わる。


実際は、南祖とは集合名で、七崎永福寺を拠点として

活動した一群の天台系熊野修験者集団だった

と考えられている。


おいらせ町にも天台・円仁師に因む

古神木・大イチョウが現存し、恐山も天台の円仁開山とされ、

岩木山は真言系修験の行が残るなど、熊野系行者の

平安時代の活動が活発だった様子が伺われる。


南祖が集合名であるならば、

龍女もまた集合名であったろう。


平安後期の修験者達は十和田湖外輪山一帯を

神奈備として尊び、そこでの行を確立したいと考えた。


山伏の修行とは、神聖な山、女神の領域を

霊的な子宮であると感得し、山と人との根源たる

自然智に目覚める事である。


神奈備十和田湖には既に龍女を祀る先住の巫女達が

自立して住まっており、彼女達は龍を、水の女神を、

川と湖を、川の蛇女神達とその始まりたる子宮、聖地トワダ

(アイヌ語。トー:湖、ワダラ:突き出た岩)を祀っていた。


彼女達は、同じく龍を祀りに通いたい、という案をうけ

めおとの契りを要求し、手を携え共に十和田湖の龍を祀る行を修めた。


以上が、「霊山十和田」から純粋に龍女についてのみ

読み取れる内容だ。


先住の龍女の巫女とは、縄文を継承した

エミシの巫女達だったろうし、

縄文母系文化であれば一妻多夫の通い婚も頷ける。


彼女達はエミシの伝統のままに、

女神・十和田湖を祀っていたのだろう。


また、霊山十和田に収められた二枚の地図も

エミシの龍女信仰を紐解く重要な道しるべと言える。


先ず、「近世の十和田参詣道」写真①

江戸時代初期に再整備された、由緒ある

五つの参詣道と、四つの川が図示されている。


奥入瀬川は十和田湖から直接流れ出す唯一の川で、

特別な関係ゆえ、参詣があって当然といえるが、

参詣道は他にも神奈備十和田山一帯を重要な水源とする

二つの川、秋田の米代川と青森岩手に跨る馬淵川に、

まるで繋がろうとするかのように伸びている。


津軽方面へは浅瀬石川の水源である筈だが

参詣道は確認されていない。代わりに、津軽各所には

池や沼を「十和田様」と呼ぶ水神信仰がある。


「霊山十和田」によると、ヌカの嶽(八甲田山)に

八頭龍がおり、こちらもまた龍女と契りを交わし

通い婚の関係にあったが、南祖に負けヌカの嶽に戻った

とされるので、諍いの結果、参詣の風習も廃れ、

十和田様信仰のみが残されたのではないか、とも思われる。


次に「十和田山水明細全図」写真②

こちらは大正12年、十和田湖神社宮司の手によるものだが、

やはり参詣道のような道と四つの川が図示され、

十和田湖がまるで、道と川により四方をつなぐ

結び目の中心ように描かれている。


ここでもやはり奥入瀬川が、特別な川として強調されている。


湖の女神、龍女を祀るエミシの巫女達と

龍女の恩恵を運ぶ川。

そして、湖を中心に結ばれる広大な主要エミシ平野群。


広大なるエミシ自治区、ヒノモトの要たる

神奈備・十和田湖で営まれ続けた

エミシの女神信仰とは一体どんなものだったのか?


この重要な主題については次回、

第二夜・アイヌ神話とその女神達、

にて詳しく取り上げたいと思う。  

 

(次夜に続く↓)

乞うご期待

811年、みち(奥州街道)を奥へおくへと進んだ大和朝廷は

本州最北のエミシ部落「都母・つぼ」(現在の青森県東北町)へ至り停戦。

つぼのいしぶみを建立。日本中央(ひのもとまなか)と記し凱旋。

ヤマト時代、まつろわぬ民・エミシの住まう東の果てこそ、ヒノモトだった。


かつてヒノモトと呼ばれた南部地方。

縄文遺跡とアイヌ語由来の地名が多く、

縄文文化を担うアイヌとエミシとの深いつながりが偲ばれる。

粉食好きで虫歯だらけだった縄文人の粉食に

縄文クッキーというせんべい状粉食がある。

遺跡から出土する粉食―どんぐり、ナラ、クヌギ、とち、クリ、クルミ―は、

保存食として遠く江戸末期・天保時代まで当地の人々の命をつないだ。

シトギという当地名物の原型、アイヌ粉食「シト」。

うばゆりでん粉の二番粉は五円玉状せんべいとして、

炉上に縄を通し保存し汁で戻して食べた。


古い南部弁で美味しいものは何でも「クルビあじするじゃ」という。

天保の飢饉を木の実の粉食で生き抜いた、北奧の名もなき人々。

「クルビ味して、うめぇじゃ~」という喜びの声に、

遥か縄文より女たちがつむぎ、人々が守る、大地とたましいの息吹を感じる。


陸奥守を務めた長慶天皇(1368-1383在位)に由来する

南部せんべい起源伝説曰く。「そば粉団子を平たく伸ばし、胡麻をつけ

鉄兜で焼いたものを好んで召し上がり、菊水印をせんべいに用いる事を許可した」と。

南部せんべいには必ずこの菊水印が刻まれ、

鉄兜そばせんべいは南部藩で広く野戦食として普及した。


江戸末期・天保(てんぽう)大飢饉後、ヤマセという厳しい

通年冷涼風ふく風土に厳しいコメに代わりムギなど寒さに強い作物が奨励された。

人々の要望をうけ農鍛冶達はいのちを紡いだたましいの食べモノを

手軽に美味しく囲炉裏で焼く「一丁型」を作り出し、

北奧の女たちはハレの祝いで馴染み深いシトを、

ふっくら捏ねて茹でる代わりに小麦団子からすぐにモチモチのせんべいに焼き、

喜びを込め「てんぽせんべ」と呼んだ。


川越せんべい店初代店主・善吉は天保生まれ八戸藩の武家の三男で、

維新後の帰商政策でおいらせ川を北に越え手焼きせんべい屋を営んだ。

南部藩の野戦食を一丁型「せんべ」に作り替え、

特に黒胡麻たっぷりの胡麻せんべいが得意だった。

料理界では黒胡麻たっぷりの焼き物を「南部焼き」というが、

弊店のせんべい一面にびっしりと黒胡麻をまぶした堅焼きの胡麻せんべいは、

145年経った現在でも当店一番人気の逸品。

善吉の晩年、「てんぽせんべ」から天保が取れ、単に「せんべ」と呼ばれ出した。


二代目・覚次郎は明治初期の生まれ。一丁型のみを使う寡黙な職人だった。

祭りの横笛が大好き、吹くのも上手で

「しゃべんねえんども、笛は二人前も吹いだじゃ」と伝わる。

また、おばあちゃんせんべい小松シキ氏の厳しい親方で、

大火で土地と焼き型以外の全てを失い再起奮闘の中、

奉公人の隔てなくコツの全てを伝授した。

覚次郎の晩年、初代のごまのような堅焼きが世間でも完全に本流になり、

自身も渾身のまめせんべいに辿りつく。

カランと焼きあげ、噛めば噛むほど広がり深まる、

食感と味の転調と残響-----。

寡黙で厳しく横笛とせんべいをこよなく愛した覚次郎翁の

人柄と信念が宿った味だ。


三代目・幸次郎は明治後期の生まれ。

店のロゴを作り番傘など様々なロゴ入りグッズも作製。

写真が趣味で先進的な人だった。

幸次郎の代も再び貰い火で全てが焼け落ちた。

焼け跡には一丁型とマルに越の焼印のみが残された。

この焼印と菊水印の川の部分を組み合わせた図案が現在の弊店ロゴだ。

幸次郎は主食級に肉厚な煮込・鍋もの用おつゆせんべいが大好きで、得意だった。

終戦後、当時最先端の手押し式連続手焼き機を導入した頃、

「せんべ」は「南部せんべい」と余所行き名称で呼ばれ出した。


四代目・陽一は昭和初期の生まれ。

手押しで不便だった連続手焼き機をモーター式に替え、

小さかった石窯を南部最大級の長大な石窯に替えた。

「しょりしょり」食感こそ、

川越せんべい店四代をかけたどり着いた美味しさの核心、

との信念だった。

数々の新味せんべいにも次々に挑戦しモノにした。

元会津藩士達が南部名産にした酪農食品に感動し

謹製したバターせんべいは、今でも大人気の逸品だ。


五代目・将弘は昭和後期生まれ。

仙台・東京・神戸・コロラド・大阪・シンガポールと長い旅の果て、

鮭が大海を廻りおいらせ川に帰るように平成28年、五代目を継いだ。

北奧のいのちを守るヤマトより古いたましいの食べモノ、

との自負を込めた新作「福みみSEMBE」は早くも各代店主の逸品に迫る人気。

神戸出身の妻と、おいしく懐かしい、

素朴な「しょりしょり」手づくりSEMBEの極みを目指し、

「遥かなる時の川を越え、

厳しいヤマセの中でいのちを育むたましいの食べモノは、

北奧の女たちに紡がれ人々をまもり続けてきた。

祈りのような、いのちのような、

このたましいの食べモノをしっかりと次代へ伝えたい」

との想いを胸に、今日もせんべいを焼く。


青森県おいらせ町に生まれ、おいらせ川とその源流・十和田湖を

格別に自分に親しい景色とし、その自然と神秘を心の養分として育った。


だからだろうか、文化人類学を学び現在の十和田湖神話を読んだ際、

強烈な違和感と嫌悪感を覚えたのをはっきりと覚えている。


山の禁忌を犯した狩人の男が呪いのため、龍となり十和田湖にすみついたが、

お坊さんに倒され、そのお坊さんが代わりに龍と成り今も十和田湖を守っているというのだ。


優しくも近寄りがたく、神秘的で女性的、という私の心象とも全く異なるし、

何より人類学では、水源と川は女神の領域で、その女神は美しい蛇身と相場は決まっている。

おっさんの龍な筈がない、と十和田湖を訪れる友人達に愚痴ったものだった。


先日、十和田湖マルシェに参加し、慰労の宴で例の如く愚痴ると主催者のTeppei氏は

こともなげに「十和田湖の本当の神様は龍女ですよ。そう古い文献に書いてます。」と

教えてくれ、「霊山十和田」という十和田市の文化出版の希少本をポンと気前よくくれた。


果たしてそこには最も古い十和田湖縁起について記されており、

龍女が若く美しい十和田湖先住の女神として描かれていたのだ。


全身を駆け抜けるような喜びの中、これまで自分の中に断片的に存在した、

北東北の縄文エミシに関わる細切れ情報が体系的につながったのを感じた。


岩手・大船渡の尾崎神社(古名・理訓許段りくこた神社・アイヌ語で上の村の意)

と、そこにご神体として祀られてきたアイヌ神具「イナウ」。

リクコタ神社上流、姫神山の瀬織津姫。

おいらせ町気比神社の大樹信仰と山駆けの神事。

霊山十和田湖を中心とした四方の古道と四つの川。

都母という古い北東北のエミシ地名と、十和田湖の噴火。

日本の中で、何故か南部地方に伝わる、堅果雑穀粉食文化と

その食文化遺産たる、南部せんべい。

北東北を埋めるように存在する、数多くのアイヌ語由来の地名。


アイヌの開闢神話と生き生きとした始まりの女神達こそが

失われた古代文化の縦糸だったのだ。


雑多な断片情報が、龍女を中心に、一つながりとなった時、

広大で深い、縄文エミシの母系贈与社会と女神信仰の図案が示される。


暗く静かな新月の、ひめやかなる湖面から

龍女がふたたびほほえみをたたえ、

浮かび上がってくるような啓示を受け、

これから何回かに分けて、縄文エミシの失われた価値体系という

織物作製の下準備に取り掛かってゆきたいと思う。


いささか長文、遅筆になるであろう事は、予めご容赦願いたい。

五代目店主 拝

↓次回

https://kawagoenambusembe.themedia.jp/posts/7460990

乙女の像の反対側のひっそりとした「十和田神社」正面鳥居から参道は整然とした杉木立で。

左手は、巨大な溶岩石の小山。

その先に十和田神社への短い階段を経て、小高い丘の上に神社がある。

社務所には宮司の奥さんがおり、珍しいお話も聞ける。

青龍権現とも呼ばれていた十和田神社。縁起には通常2通りの説がある。

一つは大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂創建とされる説。

東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。

もう一つは、南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。

熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、

「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、

諸国をめぐり、十和田湖畔で百足の草鞋が尽きたという。

当時、十和田湖には八郎太郎というマタギが、湖の岩魚や水を喰らううちに

八頭の大蛇となり、湖を支配しており、南祖坊は、その霊験により

九頭の龍に変化し二十尋(約36m)の身体を、十曲(とわだ)に曲げ、

八郎太郎を退治たという伝説がある。

実はここに最近、もうひとつ「龍女」縁起とも呼ぶべき再発見がなされている。

当HPの拙文「十和田湖龍女考」にて、詳しく取り上げてゆく。

占場

写真は社務所販売の、古来からの占い場専用おより。

現在占場へ下る梯子は通行禁止だが、おより自体は今も販売されている。

吉凶を占う場所は、社務所近くの乙女の像の前に広がる御前ヶ浜か、

自分が集中できる水場であればどこでも、例え自宅の風呂でも、良いそうだ。


【十和田神社へのお問い合わせ】

TEL:0176-75-2508 ※お問い合わせは、十和田神社に直接お願いします。

十和田湖は、約20万年前に始まった火山活動により形成されたカルデラ湖。

噴火によってできた陥没に、長い年月をかけて雨水が貯まってできた。

御倉半島と中山半島に挟まれた中湖は327mもの水深を示し、日本では第3位の深さ。

特に815年の十和田湖大噴火は、平安京開京後すぐの大変事で、

朝廷の東征蝦夷討伐、エミシの北海道移住と青苗文化の登場に

大きな影響を与えた。

写真は明治から昭和にかけ活躍した吉田初三郎氏の

「十和田湖鳥瞰図」

雄大で厳しい北東北の自然。人々の暮らしを支える主要な河川の中心が

まさしく十和田湖と十和田湖山系であることがよくわかる。