十和田神社

乙女の像の反対側のひっそりとした「十和田神社」正面鳥居から参道は整然とした杉木立で。

左手は、巨大な溶岩石の小山。

その先に十和田神社への短い階段を経て、小高い丘の上に神社がある。

社務所には宮司の奥さんがおり、珍しいお話も聞ける。

青龍権現とも呼ばれていた十和田神社。縁起には通常2通りの説がある。

一つは大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂創建とされる説。

東征のおり湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという。

もう一つは、南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)によるもの。

熊野で修行した南祖坊が、鉄の草鞋と錫杖を神から授かり、

「百足の草鞋が破れた所に住むべし」と夢のお告げを得て、

諸国をめぐり、十和田湖畔で百足の草鞋が尽きたという。

当時、十和田湖には八郎太郎というマタギが、湖の岩魚や水を喰らううちに

八頭の大蛇となり、湖を支配しており、南祖坊は、その霊験により

九頭の龍に変化し二十尋(約36m)の身体を、十曲(とわだ)に曲げ、

八郎太郎を退治たという伝説がある。

実はここに最近、もうひとつ「龍女」縁起とも呼ぶべき再発見がなされている。

当HPの拙文「十和田湖龍女考」にて、詳しく取り上げてゆく。

占場

写真は社務所販売の、古来からの占い場専用おより。

現在占場へ下る梯子は通行禁止だが、おより自体は今も販売されている。

吉凶を占う場所は、社務所近くの乙女の像の前に広がる御前ヶ浜か、

自分が集中できる水場であればどこでも、例え自宅の風呂でも、良いそうだ。


【十和田神社へのお問い合わせ】

TEL:0176-75-2508 ※お問い合わせは、十和田神社に直接お願いします。

Kawagoe Nambu Sembe Store

明治六年創業。日本最古の南部せんべい店です。材料はすべて国産小麦、瀬戸内海塩を使用しています。製法は昔ながらの手ごね、石窯手焼きの手作りの南部せんべいです。ふんわり手ごねした小麦を、日本最大級の石窯で焦げる手前で手焼きする事で、硬さの中に柔らかさのある「しょりしょり」食感と、小麦・胡麻・落花生など材料の香りを最大限に引き出した南部せんべいにこだわっています。

0コメント

  • 1000 / 1000